< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
アクセスカウンタ
プロフィール
Virna
Virna
トイガン歴四半世紀ほどの「中堅フリーク」です。あまり知識はありませんが、これまで蒐集してきたトイガンを振り返る意味も含め、少しずつ紹介しています。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2025年02月28日

Gun Professionals誌の紙媒体終了に寄せて







みなさま、こんばんは。Gun Professionals誌の紙媒体終了から1箇月が経ちました。これまでなら当月号の感想記事をお届けしていた頃ではありますので、紙媒体終了を受けておもったことを書かせていただきます。

前身の月刊Gun誌は2011年11月号を最後に休刊となりました。わたしがGun誌を購入し始めたのは1994年5月号からだったと記憶しています。それ以前にも書店でGun誌を手に取ったことはあったのですが、専門用語たっぷりのあまりに「硬派」な内容になかなか購入には至らなかったというのが正直なところでした。
しかしながら、実際に購入してみると美麗な写真やわからないながらにきっちりとしたものということは感じさせる解説に魅了されていきました。それからは毎月購入していき、5年10年と重ねていったのです。
Gun誌で得た知識はなかなか周囲に開陳できるものではありませんでしたが、それまでにない「豊かさ」を得られたようにもおもっています。

余談ではありますが、Gun誌を購入し始めた月には、AM誌、CM誌も購入していたのですが、後者についてはどうにも記事が馴染めず1回のみで終了。AM誌は版型が大きくなってからも購入していたのですが、路線についていくことができずお付き合いは終了してしまいました。
なにが自分に合ったのかは判然とはしませんが、なんでもよかったわけではないのは事実のようです。


そのGun誌自体も先述のとおり突然の休刊となり、その後にGun Professionals誌とGun Magazine誌とが創刊となりましたが、古くからの方はご存じのとおり後者はちょうど10年前の2015年3月号を最後に途絶えてしまいました。
Gun誌とその流れを汲むGun Magazine誌とが突然の休刊となったことに鑑みれば、Gun Professionals誌のWEB媒体への移行自体は時代の流れに沿ったものでありますし、きちんとアナウンスがあった点でもよかったことだとおもっています。
紙媒体でなくなったことは非常に非常に残念におもっていますが、これは主に感傷的な意味合いでしかないのかもしれません。
新しいWEB媒体の会員登録は、まだしていません。記事の充実具合をもう少し見てみてから会員登録を決めたいと考えています。


以前にGun誌が終了となったらどうしようかと想像したことがあります。その時に考えたひとつは「トイガン趣味の終了」、もうひとつは「このブログの終了」でした。
今回はWEB媒体への移行であって「終了」ではないのですが、今後どうしようかということを再度考える契機にはなりました。

出した結論としては「蒐集物の縮小」です。
これまでに当ブログで500丁のトイガンを紹介、それ以外にもまだまだご紹介できていないモノがあります。一方で、所有しているすべてを満遍なく手にできているわけではなく、偏りが発生してしまっているのも事実です。
この状況をもう少し変えるべく、まずは重複しているモデルやほぼ同様のモデルを中心に手放していくことにしました。終活というわけではありませんが、ひとつの契機としてはよかったのかとおもっています。


最後に。当ブログについては、いましばらくは継続をさせていただきたいと考えています。
毎月の専門誌記事で薄めに薄めていた状況ですが、その状況を改めて、いましばらく続けていくつもりでおります。
歩みは遅いかとおもいますが、引き続きお付き合いいただければ幸いです。というところで、では、また。


  
Posted by Virna at 23:59Comments(0)[閑話休題]

2025年01月01日

新年あけましておめでとうございます







みなさま、新年あけましておめでとうございます!
今年も引き続きお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

これ以上の言葉はありません。
今年こそ頑張らないと・・・。では、また。


  
Posted by Virna at 12:00Comments(0)[閑話休題]

2024年12月31日

今年最後のご挨拶







みなさま、こんばんは。
大晦日に辿り着きました。
今年は震災に羽田での事故と、コロナ禍が一段落したとおもえば大きな事象が立て続けに起こっていて、必ずしも明るいイメージではありませんでした。個人的には職場な大きなイベントがあったりと忙しない状況もありましたが、大病もなく過ごすことができました。
というわけで、毎年行っている勝手なトイガン関係の総括をさせていただきます。

トイガン業界全般としては、今年も国内メーカーにはそれほど変化はなかったようにおもっています。
毎月の新製品にドキムネなタナカはS&W モデル28からモデル27と、個人的にお祭りになるような展開を見せてくれました。年末に発売となったベレッタ 92SB-Fもなかなか攻めた内容ですし、92系の今後の展開にも期待しています。ハイパワーも楽しみですね。
ハートフォードはP7M8が来年に持ち越しとなりましたが、こちらも非常に期待しています。落ち着いたシルバーめっきもラインアップに加えてほしいものです。
我らがマルシン工業は相変わらず改良意欲は感じられますが、もう一度M9A1のようなバリエーションを進めてほしいものです。

専門誌では大きな動きがありました。既報のとおり「Gun Professionals」誌がもう1号で電子媒体に移行とのこと。個人的にひとつの区切りにはなりそうです。
当ブログは今年もトイガン紹介記事の掲載記事が果たせませんでした。今回久しぶりにトイガンの写真を撮ってみましたが、どうにもおもっているようには撮れず・・・。トイガン紹介記事の復活にはもう少し時間をかける必要がありそうです。

というところで、総括は以上となります。今年も一年ありがとうございました。  
Posted by Virna at 23:59Comments(0)[閑話休題]

2024年04月30日

祝!! ブログ開設17周年!







みなさま、こんばんは。
え~、本日をもちまして当ブログは開設17年を迎えることができました。
トイガン紹介記事が絶えたままこの日を迎えてしまいましたが、見に来ていただいている方がいらっしゃることに感謝申し上げます。いつもありがとうございます。

この1年間の総集計としては、昨日までで総アクセス数:2,098,428、記事総数:1,910、コメント総数:1,993、掲載トイガン総数は500のままとなっています。
当然のことながらガバ系の183丁、ガバ度の36.6%も変更なしです。まずは更新せねば・・・。

1年間の更新回数は14回で、トイガン紹介記事は一度もなし。
トイガン自体は購入しているのですが、紹介記事に結びついていません。「次の1丁」をどうするかも決めあぐねている状況です。
仕事は落ち着いてきているので、いまのうちに更新をかけたいところではあります。

振り返ると、この一年も様々な事象がありましたが、先々について楽観的に過ぎるのもよろしくないことを実感させられました。とはいえ趣味くらいはのんびり楽しみたいところですので、ブログ更新を考えつつ色々妄想も行っていきたいと考えています。というところで、では、また。

  
Posted by Virna at 23:59Comments(0)[閑話休題]

2024年01月01日

新年あけましておめでとうございます







みなさま、新年あけましておめでとうございます。

え~と、2023年の当ブログはトイガン紹介記事がゼロとなんとも惨憺たる状況でした・・・。
言葉もありません。
今年は頑張りますので、引き続きお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。では、また。


  
Posted by Virna at 12:00Comments(0)[閑話休題]

2023年12月31日

今年最後のご挨拶







みなさま、こんばんは。
え~と、大晦日ですね・・・。
昨年までのコロナ禍は一段落し、一方でインフルエンザがじわじわと脅威になっていますね。今年は各方面で「不祥事」も多い一年で、膿を出しているのか、なにかの「終わりのはじまり」なのか気になるところではあります。
まあ、それはそれとして、当ブログなりのトイガン関係の総括をさせていただきます。

トイガン業界全般としては、国内メーカーでは大きな変化はなかったかと。海外勢は不案内なのですが、こちらは今年も勢いがあったようですね。
ここ数年もっとも勢いを感じているタナカは今年はリボルバーで攻勢をかけており、来年はいよいよS&W M28を出してくれるそうで、個人的にはM15のモデルアップに続く嬉しいポイントでした。ハイパワーはまたもや持ち越しとなったのは残念ですが、来年もファンを楽しませてくれる展開を楽しみにしています。
ハートフォードはプロテクターにライトニングと、こちらもファンを唸らせるような製品を出してくれました。個人的にはHK4あたりに手を伸ばしてほしいです。
我らがマルシン工業もカートに手を加えてと地道な改良は続けてくれていますので、引き続き老舗としての存在感を発揮してくれることを期待しています。
KSCとWAは・・・。どこかのタイミングで往年の輝きを取り戻してくれるとよいのですが。
A!CTIONは随分マニアックな方向に進んでいるようにおもわれますが、M27の方向性は気になるところです。

専門誌は、引き続き「Gun Professionals」誌のみ押さえていました。以前にも書いていますが、普段購入している書店での取り扱い数量が減っているようにおもわれるのは不安ですね。
当ブログでは、結局今年1年トイガン紹介記事の掲載記事が果たせずで、非常に恥ずかしい想いです。トイガン趣味自体は衰えることなく動いているのですが、写真の準備→文章作成のサイクルがどうにも軌道に乗らずでした。というか、久しぶりに撮ってみた写真がちょっと・・・。再始動に向けて準備をしていきますので、いましばらくお時間をいただければです。

というところで、総括は以上となります。今年も一年ありがとうございました!  
Posted by Virna at 23:59Comments(0)[閑話休題]

2023年04月30日

祝!! ブログ開設16周年!







みなさま、こんばんは。
おかげさまをもちまして、当ブログは本日で開設16年を迎えることができました。
トイガン紹介記事が半年以上途絶え、再浮上ができないまま記念の日を迎えてしまったのは心苦しいところはありますが、「撤退」せずに済んだことは嬉しくおもっています。

この1年間の総集計としては、昨日までで総アクセス数:2,066,986、記事総数:1,895、コメント総数:1,987、掲載トイガン総数は500となっています。
ガバ系は今年も増えて183丁となっていますが、ガバ度は36.6%で3年連続の微減。「キンバーの旅」が復活すれば、また増えますかね。

1年間の更新回数は97回で、なんとも言えないところです。前述のとおりトイガン紹介記事がないのが痛手ですね。
ご紹介したトイガンは17丁(再登場含む)でした。タナカがモデルガンに力を入れ始めてくれた分、紹介記事でのタナカとモデルガンの構成比も順調に上がっています。
そろそろ次の紹介記事をとおもっていますが、もう少し時間をいただくことになりそうです・・・。

新型コロナウイルスも5類に移行ということで、コロナ流行から3年が経ちようやく新しいステップに入ることになりました。国外の諸情勢も注視が必要な状況ですね。
公私ともに一年後の見通しも難しいことを痛感させられていますが、ブログ自体はもう少し続けてゆきたいと考えています。というところで、では、また。

  
Posted by Virna at 23:59Comments(3)[閑話休題]

2023年01月01日

新年あけましておめでとうございます







みなさま、新年あけましておめでとうございます。

え~、2022年の当ブログは、前年から頑張った(おおむね)週イチでのトイガン紹介記事が500丁達成とともに息切れし、もう4箇月以上頓挫しています。
結果として、トイガン紹介記事は33本となっています。2018年から4年ぶりの「躍進」でしたが、息が切れると酷いですね・・・。まだ糸口すら見つかっていませんが、2023年はなにか新しい切り口も考えたいところです。相変わらず危うい運営となりそうですが、引き続きお付き合いいただければ幸いです。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。では、また。


  
Posted by Virna at 12:00Comments(0)[閑話休題]

2022年12月31日

今年最後のご挨拶







みなさま、こんばんは。
え~、今年もなんとか大晦日まで辿り着きました。
コロナ禍は今年も終熄には至らずで、さらにはロシアのウクライナ侵攻に起因しさらには円安が追い打ちをかけた物価上昇など、振り返るとけして明るくはなく、そして年が明けても晴れやかな気分にはなり切れない状況ではありますが、節目であることは変わりませんので、わたしなりのトイガン関係の総括をさせていただきます。

トイガン業界全般としては、ここ数年と大きな情勢の変化はなかったようにおもいます。
タナカは完全新規ではないものの、うまく過去の資産を活用し、ファンを喜ばせてくれています。ハイパワーは来年に持ち越しとなりましたが、トカレフのバリエーション展開に鑑みるに、これまでとは異なる商品構成を期待してしまいます。
我らがマルシン工業も細かな改良と変わらぬバリエーション攻勢で、我々のサイフの中身を探ってきているようでもあります。そろそろ主要パーツを新規に作ってくれるようなモデルも手にしたいところですね。
KSCにはもうひと頑張りしてほしいのですが、なかなか難しいでしょうか。WAも定番的なモデルの再販が続いており、もう少し力を入れてくれると嬉しいものです。
ハートフォードのプロテクターには驚かされましたが、残念ながら年内の発売には至りませんでした。こちらは来年を楽しみにしています。
A!CTIONは無事C96が出て、ほっとしました。つぎはM27ということで、どのような「かたち」になるか気になるところです。

専門誌は、今年も「Gun Professionals」誌のみの購入でしたが、さらに本体価格が上昇傾向に感じられるのはツライものがありますね。内容が伴っていればまだしもですが、必ずしもそうと言い切れず残念におもっています。

個人的には、夏の終わり近くまで頑張ったトイガン紹介記事が頓挫してしまい、反省の日々を送っています。いえ、秋に仕事が忙しくなってしまいまして・・・。来年は、なんとか・・・ですね。

というところで、総括は以上となります。今年も一年ありがとうございました。  
Posted by Virna at 23:59Comments(0)[閑話休題]

2022年08月30日

祝!! 掲載トイガン500丁達成!







みなさま、こんばんは。
え~、早速ですが、前回までにご紹介しました「タナカ・S&W M500」で、当ブログの掲載トイガン数が500丁となりました!

顧みれば前回の450丁達成から早くも2年4箇月程度経過しています。400丁→450丁の際の4年7箇月ほどではありませんが、それなりの日数を要してしまいました。
なんとか節目の回数に辿り着くことができまして、正直なところ安堵しています。


では、節目のタイミングでの傾向分析ですが、500丁現在 モデルガン199丁(39.8%)に対し、ガスガン287丁(57.4%)。450丁達成時につづきモデルガンの比率が増加傾向です。これはもうタナカ製品を集中的に購入した結果ですね。
しかし、モデルガンをあと1丁紹介していればという想いも拭いきれませんね・・・。

トイガンメーカー別ではWAの1位(118丁)は揺るがずで、タナカ77丁、我らがマルシン工業が62丁、KSC 55丁となっています。メーカー別では、ひと頃のWAの1911展開が根強く1位維持ですね。タナカも変わらず2位を獲得していますが、同社の最近のモデルガンの力の入れ具合に拠るところが大きいです。
ちなみに「あじゃカスタム」が15丁(+α)です! これは本当に嬉しいです!!

実銃メーカー別ではS&W 101丁、コルト 90丁、キンバーとベレッタがともに37丁で3位にキンバーが浮上。やはりタナカのリボルバーが熱かったのと、「キンバーの旅」が地味に効いています。キンバーはほぼ1911クローンのみにもかかわらずこの数字は驚きです。
また、リボルバーは104丁で、わずかに比率上昇。タナカの元気さの影響がここにも。
一方でガバ率は183丁、36.6%と若干ダウン。リボルバーの伸長の裏返しですね。


というところで、節目の500丁の総括は以上となります。
週イチでのトイガン紹介を続けることができれば理屈としては550丁記念記事はおおむね1年後になる筈ですが、これまでの時点で素材違いや色違いにインチ違いも大量投入しての500丁達成ですので、そろそろ本当にネタも乏しい状況になっています。
というわけで、週イチでのトイガン紹介はお休みし、以前のようにゆっくりとしたペースで更新を続けていければとおもっています。
怠惰なブログではありますが、今後ともお付き合いいただければ幸いです。では、また。
  
Posted by Virna at 23:59Comments(0)[閑話休題]